ブログを通して、園の様子をお伝えします。
卒園式
2025-04-01
一人ひとりが持って来た一輪の花を持ち、カノンの曲に合わせて入場
緊張の面持ちで真っ直ぐに前を向き丁寧にお礼をし、颯爽と歩く姿に早々に涙腺が緩みました。
演台の大きな花瓶に、ひとりずつ花を生けていき大輪の花となり華やかな会場となっていきました
お祝いの言葉や、メッセージをたくさん頂きました。
布師田保育園で過ごした日々。泣いたり、笑ったり、ケンカもしたり、たくさんの笑顔を見せてくれた14人の子どもたち
卒業式では練習以上の成果が発揮され、保護者の方や来賓の方の前で立派な姿を見せてくれました
ご卒園おめでとうございます。これからの皆さんのご健康とご多幸を、職員一同心よりお祈りいたします。

お別れ会(2月19日)
2025-02-28
きりん組(5歳児)のお友だちの保育園生活も後少し!今まで一緒に遊んだり優しくしてくれたきりん組(5歳児)のお友だちと楽しい思い出の一つになるよう、お別れ会を楽しみました
きりん組(5歳児)からプレゼントのお礼に「手作り紙芝居」を読んであげたよ。
みんなで年長組(きりん組)の一年の園生活をスライドで振り返り、プレゼントの交換をし「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え合いました
「スイミー」影絵
部屋が暗くなり、画面に影絵が映りだされると静かにお話が始まりました。
カラフルなクラゲや、いせえび、さかなが映し出されると、「わぁ~ きれい
」「すごっ!」という声の中、最後まで静かに観てくれて終わってから「おもしろかった」「また、みたい」と子どもたちに喜んでもらいました
給食の「バイキング」と「おやつ」は、年長組(きりん組)のリクエストメニュー
乳児組は各部屋で食べて、幼児組はみんなで食べました。
【バイキング♪】
・魚の唐揚げ ・ブロッコリーのおかか和え
・ハンバーグ ・フライドポテト
・パイン(缶)
フライドポテトを見て、「ぜったい、おかわりする!」とテンションが上がった子や、「いっぱいくださーい」と注文をする子、年長組の子はリクエストのメニューだったので、「いっぱいおかわりしよう~」と喜ぶ声があちらこちらから聞こえ、日頃少食の子どもたちもこの日はいつもよりも多く食べていたり、おかわりする子もたくさんいました
【おやつ】 ケーキ
登園時、元気のなかった女の子に「今日のおやつは、ケーキで♪」と伝えると、ニコッと笑い元気になりました
「おかわりする人!」と声を掛けると長い行列ができたりと、ケーキも大盛況
きりん組から「運動会ごっこ」をしたいとの提案もあり、26日(水)にきりん組全競技出場の「運動会ごっこ」を開催
当日の天気は快晴。暖かい日となりました
ひよこ組(0歳児)は、日頃遊んでくれているお兄さん、お姉さんをベランダから応援☆
りす組(1歳児)とのかけっこでは、「引っ張ったらいかんで!」「そんなに早く走ったらこける」など、気をつかった優しい言葉が聞こえてましたが、うさぎ組(2歳児)からの競技になると、優しい気持ちが一変し闘争心に変わっていくきりん組(5歳児)!先生とのリレー対決は、より一層「負けんで~」と意気込んでいました
子どもたちから、たくさん「楽しかったね」の声が聞かれ、思い出に残る『お別れ会』になりました

節分行事
2025-02-08
今日は豆まきの日。子どもたちにとってドキドキの一日が始まりました。
「オニの嫌いな、さかなと葉っぱがない‼」と職員室へ駆け込み、イワシとヒイラギの葉っぱをゲット!ホッとしたのもつかの間・・・「あっ、お豆がない!調理場の先生にお願いしにいこう~」と、大あわてで頼みに行ったりと、子どもたちは大忙し‼
そして、オニを退治するために作っておいた手作りの武器を持って準備万端
みんなで集まり、節分の由来についてクイズ形式で話を聞いたり、各クラスのオニのお面を紹介し合いました。オニの色の意味は何かと話をして「自分の心にオニはいるかな?」と子どもたちに心の中のオニを聞いてみました。
【ねぼすけオニ】【うそつきオニ】【いじわるオニ】【おふろにはいらないオニ】等いろいろなオニがいるそうです
さあ! 心の中のオニを退治することができたかな?
オニの姿が見えると、一斉に子どもたちの声が園庭に響き渡りました。
園庭の隅や木に隠れる子、先生にしがみついて離れない子、勇敢にオニに立ち向かって豆を投げつける子、勇気を振り絞りオニに「なかよくしよう~」と一生懸命伝え、握手したりハグされ仲良くなった子等々、いろいろな姿が見られた豆まきとなりました
最後は、山へ帰って行くオニに「バイバーイ」と手を振って、さよならしました。
これからもみんなが、健康で元気に楽しい日々を過ごせますように☆

クリスマス表現会のリハーサル風景♬ (パート2)
2025-01-10
【ジングルベル♪】
数日間各クラスでパートを練習した後、何回も全体で合わせる練習をしてきました。
他の楽器のリズムに流されて、自分のリズムのとり方に苦戦することもありながら、それぞれのパートを頑張りました
練習を重ねるごとに、楽器に興味がわいてどんどん上達していきました
【森のくまさん】
ぞう組(4歳児)・くま組(3歳児)の歌に、きりん組(5歳児)が追いかける二重奏(追いかけ)で歌いました
二重奏が楽しかったようで、長い歌詞も楽しみながら覚えていきました
歌「おばけなんてないさ」・踊り「怪獣の花唄」
【おばけなんてないさ】
「おばけなんてないさ」の歌が好きな男の子が歌っているのをお友達が真似て歌い始め、クラスの子どもたちに広がりました。一人ひとりがおばけの振りをつけて歌う姿が可愛らしく思い、披露することにしました
【怪獣の花唄】
クラスの多くの男の子が怪獣が好きで、「怪獣の花唄」を披露することに決定☆
踊りを踊っているときに、怪獣になりきって「ガオ~ ガオ~」と吠えていた子や、表情や体の動きが怪獣に似せて踊る子等、いろんな姿の怪獣を見せてくれました
楽器遊び「あわてんぼうのサンタクロース」・ 歌「にじ」
【楽器遊び】
冬の歌の中で、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌うと「それ、好き!」「知ってる!」と良い反応が返ってきました。
楽器に興味もあり、歌と楽器を楽しめたら良いなと思い「あわてんぼうのサンタクロース」にのせて楽器遊びをしようと決定しました。
お気に入りの歌でもあり楽器を鳴らす事も楽しく、毎日の練習も興味を持って取り組み、友達のパートも覚えて教え合いながら練習してきました
【歌】
一人の女の子が「にじ」の歌を口ずさんでいると、それがクラスの子どもたちに広がり、いつの間にかみんなの大好きな曲となり、披露することにしました
劇「めっきら もっきら どおんどん」・ 踊り「できっこないをやらなくちゃ」
「表現会は何をしたい?」の問いかけに、「劇と踊りがしたい!」と言う返事が返ってきました。
劇は、見たことのある絵本の中から『めっきら もっきら どおんどん』に、そして踊りはみんながよく口ずさんでた『できっこないをやらなくちゃ」を披露することに決定しました。
【劇】
やりたい役を自分で選びました。セリフを覚えることが難しく苦戦していましたが、毎日の練習の積み重ねで前日のリハーサルでは、みんなの気持ちが一つになり今までの練習の中で一番の仕上がりとなりました。そして当日は、みんなが自信をもって安心して迎えました
【踊り】
踊りの間奏の部分のところをみんなでやりたい振り付けを考え、踊りが完成しました♪
練習では、他のクラスの保育士に「みよってよ~」と声をかけ、見てもらうことを楽しみ、そして見てもらうことで自信に繋がっているようでした
当日を迎え、「緊張するかも」「ぜんぜん平気!」等、いろいろな声が聞こえてきました。結果「できた~」「楽しかった~」とみんなで達成感を味わい、踊りではアンコールをもらったことで、さらに大きな喜びとなったようです
12月21日に、クリスマス表現会がありました♬
クリスマス表現会の練習を11月末頃から取り組み始め、子どもたちも、お父さんやお母さん等家族のみんなに見てもらえることを楽しみに、練習をしてきました。
乳児組みんなの微笑ましい姿又幼児組の一人ひとりが頑張っている姿、成長した姿を見ていただくことができました
子どもたちは緊張していましたが、保護者の皆様の暖かい見守りと、そして暖かい拍手のおかげで、良い思い出に残るクリスマス表現会となりました。ありがとうございました

クリスマス表現会
2025-01-10
クリスマス表現会に向けて、日々楽しみながら練習してきました。本番、練習の成果を力いっぱい発揮し、成長した姿を保護者の皆様に見ていただきたいと思います
リハーサル風景を、各クラス紹介します
リズム遊び 「おもちゃのチャチャチャ」
ひよこ組のみんなは、お部屋のマラカスやすずなど音が鳴るおもちゃが大好きで、よく鳴らして遊んでいます
「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、手作りマラカスを両手に持ち、力いっぱい振って音を鳴らせたり、「チャチャチャ♪」のところで口ずさみながらリズムを取ってマラカスを鳴らす姿がありました
手遊び「幸せなら手をたたこう」・踊り「どうぶつ体操」
4月から、いろんな手遊びや踊りを楽しんでいた中で、「幸せなら手をたたこう」と「どうぶつ体操」を流すと、自然と体が動き出し、可愛い表情で踊り始めるりす組のお友だち
とても微笑ましく、是非とも保護者の方にみていただきたいと思い、披露することにしました。
舞台の上ではドキドキして普段通りの姿ではなかったですが、自分なりの表現の仕方ができていて、その表情もまた可愛らしく見えました
劇遊び「3匹のこぶた」
大好きな絵本の中から「3匹のこぶた」を選びました。大好きな歌や踊りを取り入れて練習し始めると「今日もする?」「また、したい」等、自分の思いや気持ちを言葉で伝え、やり取りをしながら、喜んで練習する姿が見られてました
ブタ役の子が多いので「ブタばっかりやね~」や、自分の役を「何のブタやったっけ?」と確認し合ったり、「明日は、オオカミがしたい」と他の役もしてみたいというやる気満々の会話が聞こえてきていました。
舞台の上では、緊張した子もいましたが堂々と歌って踊り、セリフも保育士とお友達と一緒に上手に合わせて言えていました

▼お気軽にお問い合わせください
TEL.
088-845-1405